誰にも推測出来ないように暗証番号を設定したけど、自分でもわからなくなってしまったなんてことはありませんか?
そんなときは、むやみに暗証番号を推測して入力するのではなく、正しい対処をしましょう。
さもないと、カードの利用にロックがかかってしまい、使えなくなってしまうことがあるんです。
この記事では、クレジットカードの暗証番号がわからなくなってしまった場合の対象法をわかりやすく紹介します。
あなたのクレジットカードは危険にされていませんか?セキュリティについて紹介します
目次
クレジットカードの暗証番号を忘れた場合
クレジットカードを発行すると、暗証番号通知書が送られます。その通知書に自分で設定した暗証番号が記載してあるので、大切に保管しておきましょう。
もしも、この通知書も無くし、暗証番号を確認する手段がない場合、クレジットカードの発行会社に問い合わせましょう。
電話の場合、オペレーターと本人確認が行われた後、1~2周間で暗証番号通知書が郵送で送られてきます。
このように、暗証番号を確認するには、時間がかかってしまうので、極力忘れないようにしましょう。
間違えて暗証番号を入力するとロックがかかる
暗証番号を連続して何回か間違えると、カードにロックがかかり、再発行しなくてはいけなくなります。
これは、カードの不正利用を防ぐための機能です。このロックがかかってしまった場合は、カード会社に連絡をしましょう。
この場合も、事前に登録してある個人情報をもとに本人確認が行われます。
さらにクレジットの再発行は1~2周間かかるので、すぐには利用することができなくなってしまいます。
なので、もしも暗証番号がわからなくなった場合、やみくもに暗証番号を入力するのではなく、早めに暗証番号通知書の郵送を請求しましょう。
暗証番号がなくてもサインで大丈夫
実は、暗証番号を求められた場合、入力しなくてもサインでクレジットカードを利用することが出来るのです。
暗証番号ではなく、サインで支払いを行う場合、店員にサインでお願いしますと伝えましょう。
しかし、サインで支払いを行うのは、極力辞めましょう。セキュリティ面での不安が多くあり、そもそも暗証番号を忘れた状態でクレジットカードを利用することはあまり良くありません。
暗証番号を入力したほうが、ICチップの情報が暗号化されるなど、不正利用を防ぐ可能性を高めることが出来るのです。
コンビニなどではサインレス
最近では、サインや暗証番号がなくてもクレジットカードを利用できる店も多くなってきました。
ディズニーランドで初めて導入されたサインレスの支払いが始まり、今ではコンビニでもサインレスでクレジットカードを利用することが出来ます。
サインレスで利用することができると言うことは、カードを落とした場合不正利用される可能性が高くなるのです。
クレジットカードの取扱には充分注意しましょう。
暗証番号はしっかり保管しておこう
暗証番号は忘れたときに確認できるようにしっかり保管しておきましょう。
最初に送られる暗証番号通知書を家に保管し、その他にも暗証番号を書いた紙などを用意しておきましょう。
念のため、外出時に暗証番号を確認できるように、手帳などに書いておくのも良いですね。その場合は、暗証番号を書いた紙は絶対になくさないようにしましょう。
暗証番号の決め方
クレジッカードの暗証番号は、他人から推測できない番号に設定しましょう。
たとえ家族でも極力教えないようにしましょう。
では、推測されない暗証番号ってどんな番号なのでしょうか。
自分の誕生日や電話番号は、他人に推測されてしまう可能性があります。また、連続した数字を並べたり、安易な暗証番号は控えるようにしましょう。
おすすめの暗証番号は、自分以外の親族の誕生日や、学生時代の受験番号、なにも関連性のない4桁の数字などが良いでしょう。
コンビニATMで暗証番号確認
暗証番号の候補がいくつかあり、そのどれかを確認してみたい場合、コンビニなどのATMを利用して確認することが出来ます。
ATMでキャッシングの申込みを行い、暗証番号があっていれば金額入力画面に移ります。
この時点で取引をキャンセルすれば、実際にキャッシングは行われず、自分ひとりで暗証番号を確認にすることが出来るのです。
お問い合わせ番号
幾つかのクレジットカードのお問い合わせ番号を照会しておきます。
- 三井住友VISAカード 0120-911-911
- ライフカード 045-914-7003
- 楽天カード 0120-30-6910
- セゾンカード 0120-936-333
- JCBカード 0120-899-020
インターネットでも受付を行っているカード会社もあります。電話は24時間対応で、音声入力です。
アメリカン・エキスプレス・カードなどは、裏面に問い合わせ番号が記載されています。
暗証番号がわからなくなった場合は、予測で入力するのではなく、すぐに各社のお問い合わせセンターに連絡し、照会しましょう。